1973年 京王帝都電鉄 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅付近

この頃の京王線は5000系(初代)が全盛で、京王初の20m車の6000系が登場したばかりでした。
5000系や6000系に混ざって、2000系、2600系、2700系など緑色の電車も活躍していました。
動物園線では、1933年生まれで元帝都電鉄100形の1401や、戦災復旧車の1801などもまだ現役でした。



1400系(デハ1401・2代) 高幡不動駅

帝都電鉄の1933年製 デハ105から1405→1401と番号が変わり、1964年に井の頭線から京王線に来ました。1974年には全廃されました。

1800系(デハ1802)高幡不動駅

検車区を出る1800系。1801-1803は1400からの戦災復旧車。1804-1806は1952年に新製。

2600系(デハ2607)

2600系は、デハ2600が10両、サハ2650が5両製造されました。新宿-京王八王子間を急行として走ったこともありましたが、晩年は高尾線の区間運転に使われました。

5000系(5119) 特急 陣馬  

土日曜・祝日には「陣馬」(京王線新宿駅 - 京王八王子駅間)・「高尾」(京王線新宿駅 - 高尾山口駅間)という愛称付きの特急も運転されました。

5000系(5123) 新宿行き「特急」 

この当時は他社の通勤車にはほとんど冷房がありませんでしたが、京王は早くから冷房化に力を入れていました。

特急「高尾」

冷房化の時期によって機器の形状に違いがあります。

急行 新宿行きと特急「高尾」高尾山口行  

5000系は、1996年までに廃止され、富士急行・伊予鉄道・高松琴平電鉄などに譲渡されました。

6000系(6752)

1972年に都営新宿線乗り入れのために登場しました。京王電鉄初の20m車です。


2000系(デハ2052)

1957年登場。ライトグリーンに塗装されていた車両はグリーン車と通称された。

2700系(デハ2702)

1958年から製造された17m通勤車。一次車。

2700系(クハ2778)

1956年製造の4次車。19814年に全廃されました。

多摩川鉄橋を渡る5000系

  

<

 



Copyright DORAKUGAMA All Rights Reserved.