1973年 下河原線 国分寺駅
廃止直前のこの時期は、日中は武蔵小金井電車区のクモハ40071と40074で、朝夕や競馬開催の時は101系5両で運行されていました。
国分寺駅の跨線橋を下りた4番5番線が下河原線のホームで、にぎやかな中央線と比べると閑散としていました。
今考えると、東京競馬場駅まで足を運ぶべきだったと悔やまれます。
クモハ40074 国分寺駅
中央線ホームから見た下河原線ホーム。
日中はクモハ40が単行で往復していました。
国分寺駅の跨線橋
西武国分寺線が1番線、中央線が2,3番線、下河原線が4,5番線でした。
下河原線 国分寺駅時刻表
朝夕はそれなりの運転本数ですが、日中は40分間隔も。
「国分寺」 駅名標
下河原線、次は「北府中」

クモハ40074
線路は右から西武国分寺線、中央線上り、中央線下り、そして下河原線です。
クモハ40074
時計は9時ですが、だれもいません。
クモハ40074
以前は青梅線で拝島-立川の増結に使われていたこともあります。
クモハ40074
こちら側のサボは手書き風
クモハ40074
跨線橋を下っていくとこんな景色でした。
クモハ40074 跨線橋上から
駅の北口は南口に比べるとそれほど賑やかではなかったようです。
101系
ラッシュのおつとめを終えた101系5連の到着。
EF15とクモハ40074
西武と国鉄の貨物の接続駅でしたので、旧型電機も見られました。
西武の貨物列車も古典的な電機にひかれて出入りしていました。
、
クモハ40071
日立の工場をバックに。
クモハ40071
国分寺を出てしばらくして中央線と分かれて左にカーブ、北府中に向かいます。
右は中央鉄道学園への引き込み線。
クモハ4007
のどかに走る下河原線。廃止の約1ヶ月前でした。
おまけ
東京競馬場前は当時一番長い名前の駅でした。

<