2016 秋の窯焚き 11.18~11.20

去年の秋は12月2日からの窯焚きで、もうすっかり冬の窯焚きになっていました。その反省から2週間ほど早くしました。そのせいか寒さはそれほどでもありませんでした。
肝心の窯の方は、温度はかなり上がったのですが、炎が抜けてしまった感じで、灰はあまり降っていませんでした。ダンパーの使い方や薪など、次回への課題がたくさん残りました。



11.12~13 窯詰め

窯詰めを待つ作品。焼き直しのものもあります。

狭間穴

はじめはいつも狭間穴から。今年は腰が痛かったので、初めてKさんにお願いしました。

捨て間

Oさんが進んで狭い捨て間に入ってくれました。




捨て間 出口側

でも、後ろは…ぎりぎり。

棚に並んだ作品

横3枚、縦3列に積み終わりました。

窯詰め完了

火床に大物を入れて完了です。火入れを待つばかり。




11.16~19 窯焚き

これまで作品は入れていたHさん。窯焚きデビューです。夜中まで12時間連続で薪を投入していただきました。

ベテランの技

1000℃を越えた頃、Iさん・Kさん・Oさんなどのベテランが集まってきます。任せて安心。

窯焚きの友

つらい窯焚きでもこの笑顔。これとつまみがあれば…。




大くべで終了

一応焼成が終了しました。煙突と焚き口から炎が噴き出します。

引き出し

途中で横の煉瓦を外して、作品を取り出します。

ぐい呑み2個

まだ赤いぐい呑み。灰も溶けてなかなかの焼きです。




11.19 窯出し

まずは正面。火床の左右一番手前は2つ共崩壊してしまいました。

特別室の土瓶

小さな土瓶形花入れですが、いい感じに焼けました。

焼き直しの天目釉

天目釉を掛け、電気窯で焼いた単調な黒の皿。薪窯で焼き直したらとても複雑な色合いになりました。




窯から出した作品

今回の仕上がりはちょっと焼きが甘いものが多かったようです。もちろん土や場所によっても違いますが。

窯から出した作品2

備前土のものも捨て間に入れてみました。2号、カンノン、Eの3種類ですが、備前土には温度はもう少し低い方がいいかもしれません。

「お疲れさまでした。かんぱーい!」

ゆったりと楽しいひとときを過ごしました。大勢の方からたくさんの差し入れをありがとうございました。





Copyright DORAKUGAMA All Rights Reserved.