この時期は春の遅い北杜ではちょうど新緑の季節になります。梅雨入り前で天候も比較的安定しています。
今回は、薪の消費量は最高でしたが温度はそれほど上がらず、灰が溶けていない部分もありました。
まさかの薪欠で、予定より12時間ほど早く終了しました。

はじめは狭間穴からです。

捨て間には備前の作品を入れ、比較的低温でじっくり焼きます。

大壺も並び、いよいよ窯焚き準備完了。
.jpg)
1日目はミレーと二人きりです。ゆっくりあぶります。

だんだん頼りになる人たちが集まってきます。1000℃は超えました。

鈴木美枝先生からいただいた蓋。最初から使っていますが壊れません。

ミレーも楽しそう?

冷やしうどんに蕪の漬け物。美味しかったです。

2人が呼吸を合わせて薪を入れます。

NmさんとNbさんの差し入れです。いなりずし、しそおこわ、煮卵、コロッケ、漬け物などなど。ごちそうさまでした。

屋外で自由に動き回って、ミレーにとっては山での生活は最高です。

ミレーはOさんに散歩に連れて行ってもらって、すっかり仲良しになりました。

まずは正面から。1列目の作品はよく焼けているようです。

捨て間の出口に棚板を置いて並べました。なかなかよく焼けました。

灰が溶け不足のような気がします。温度がちょっと低かったでしょうか。

これにつられて来た人もいたとか。もちろんたれは「ベル」です。

これも炭火で焼きたて。

ゆっくりと楽しいひとときを過ごしました。たくさんの差し入れをありがとうございました。
Copyright DORAKUGAMA All Rights Reserved.