いつもこの日程で焼きたいのですが、諸行事や仕事などとの関係で遅くなりがちでした。今年はばちり。しかも3連休です。
窯詰めは雨に降られて散々でしたが、本番は天候にも恵まれ、良質の薪のおかげで焼きは最高でした。
前回備前焼を入れた捨て間は、焼き直し作品をいっぱい詰めて、高温での焼成を狙います。

朝から激しい雨で作品を並べられず、狭間穴と捨て間だけの窯詰めとなりました。

温度不足で生焼けになった作品がたくさんあったので、まとめて捨て間に並べました。一部は煙道まではみ出しています。

窯焚き前日、晴天の下、窯詰めを待つ大物の作品が並びます。

こちらは比較的小さな作品です。

奥に大きなランプ。手前は香炉やぐい呑みなど。

いつもは3列になるのが、今回は作品数が少なく2列になりました。その分火床が広くなります。焼成にどう影響するのでしょうか。

二人がかりで火入れ前日の午後7時にやっと終わりました。明日の朝から火を入れます。

朝8時から夕方までかかって300℃。
上の口から薪を入れ始めました。もうかなりの量の灰が作品に降っています。

2人ともベテランです。ぴったり息が合っています。

午前0時前、「たいへん!」の声で起こされました。
寝ぼけながら駆けつけると、蓋の溶接部分が外れて壊れていました。

割れてしまった耐火物に近い大きさの物を探してきて切断、アングルで挟んで溶接工のKさんが溶接します。

蓋を修理している間、木蓋で1時間ほどしのぎました。

深夜一人の時に今回の最高温度1254℃を記録しました。
証拠を写真で残しました。

Iさんちの「ウォッカ君」です。ミレーは敵愾心むき出しで吠えていましたが、ウォッカ君がボール遊びを始めると、ボール大嫌いのミレーは一目散に小屋に逃げ込み、見ていたみんなから笑われました。

こんな組み合わせが3組あれば、うちの窯焚きはもっと楽なんですけど。

表を終わって捨て間の横くべに移ります。

10時、窯出しの始まり。焼成中から分かっていましたが、壺ふたつは崩壊しています。奥の壺も…。

狭いので、小さな花入れ、ぐい呑みなどしか入りませんが、なかなかよい焼きになりました。

赤土系の作品ですが、灰がよく被っていい感じです。

ほどよく灰がかかり、流れています。土による違いもよく分かります。

捨て間には伊賀土・信楽土の焼き直しを入れました。今回は1300℃を超える温度まで焼きました。灰も溶けて焼き締まった感じです。

捨て間はよく焼けますが、出入り口が狭くて作業性が悪いです。入口部分を広げると楽なんですけど。

Oさんがピザ窯を担当。焼くのは穴窯とどっちが難しい?

Oさんの妹さん?も火起こしにがんばってます。

Nさんに焼き方を伝授されたKさんが長良川の天然鮎12匹を焼いてくれました。

焼きたてをいただきました。鮎がいいのか、焼き方がいいのか、とてもおいしかったです。

ピザも早めに完売。今回は新作を含めて3種類あったそうですが、遅れていった私は2種類しか食べられませんでした。

何年ぶりかでI夫人の餃子です。皮のパリパリと中身のジューシーがたまらないです。

お赤飯、おこわ、いなり寿司もたっぷりありましたが、皆さんなるべくお腹がいっぱいにならないようにして、ひたすら餃子が焼けるのを待っているようでした。

ミレーは誰かが食べ物を落としていないか、一生懸命点検していました。
Copyright DORAKUGAMA All Rights Reserved.